Q&A 札幌の経営者からよくあるご相談

HOME // 札幌の経営者からよくあるご相談 // 特定技能外国人雇用のリスク対策|失敗事例と対処法

CATEGORY
  • 外国人雇用関係
  • 特定技能外国人が辞めてしまったら?申請が不許可になるのはどんな時?

    特定技能外国人を雇用する際、「途中で辞めてしまったらどうなる?」「申請が不許可になるケースは?」といった不安をお持ちの経営者の方は多いです。
    札幌市内の企業から寄せられるリスク・トラブルに関する疑問に、青山健司行政書士事務所の代表がお答えします。



    外国人材が途中で辞めてしまったら?


    外国人材が離職した場合、企業には主に3つの対応が求められます。



    1. 行政への届出(義務)


    外国人が離職した日から14日以内に入管へ届出が必要です。
    登録支援機関に委託していた場合は、契約解除と支援計画終了の届出も必要です。



    2. 外国人材の再就職活動


    離職してもすぐに国外退去にはなりませんが、在留期間内に次の受入機関を見つける必要があります。
    登録支援機関は、離職後も一定期間、再就職先の情報提供などの支援を行います。



    3. 企業への影響



    • 新たな人材確保:人材不足を補うため、早急に採用活動を再開

    • 支援費用の精算:離職日までの支援費用を精算

    • 受入体制の見直し:離職率が高いと、今後の受け入れが制限される可能性も


    日頃からの定着支援が非常に重要です。



    在留資格の申請が不許可になるケース


    申請が不許可になる主なケースは、大きく3つに分けられます。



    1. 企業(受入機関)側の問題



    • 支援計画の不備:義務付けられている支援計画が適切に作成されていない

    • 労働法規違反:過去5年以内に出入国・労働関係の法令違反があった

    • 経営不安定:財務状況が不安定で、安定雇用が見込めない

    • 報酬の不適正:日本人と同等以上の報酬を支払っていない



    2. 外国人材側の問題



    • 資格要件の不足:技能試験や日本語試験(N4)に合格していない

    • 在留状況の不良:オーバーステイ、犯罪歴、税金・社会保険料の未納など

    • 健康状態:健康診断で就労困難と判断された



    3. 申請書類・手続き上の問題



    • 書類の不備:必要書類の不足、記載ミス、有効期限切れ

    • 虚偽の申告:事実と異なる情報(雇用条件、職務経験など)

    • 業務内容の不一致:契約内容が特定技能の12分野に該当しない



    よくある失敗事例


    特定技能外国人を雇用している企業でよくある失敗は、主に「支援の不徹底」「コミュニケーション不足」です。



    失敗事例1:支援の形式化


    【問題】定期面談や生活サポートが疎かになり、外国人が孤立

    【影響】不信感から早期離職、入管への報告義務違反で受け入れ資格取り消しの可能性



    失敗事例2:指示が伝わらない


    【問題】専門用語や曖昧な表現で指示を出し、外国人材が理解できない

    【影響】作業ミスや事故につながる



    失敗事例3:待遇差の放置


    【問題】日本人と同等以上の報酬が義務なのに、給与や昇給機会で差別的な扱い

    【影響】不満が爆発し、早期離職につながる



    失敗事例4:現場の教育不足


    【問題】日本人社員への外国人受け入れ教育が不十分

    【影響】ハラスメントや孤立を招き、職場定着が困難に



    失敗事例5:支援機関との連携不足


    【問題】登録支援機関に丸投げし、労働時間や契約変更などの重要情報を共有しない

    【影響】入管への報告が遅れ、不許可や指導対象に



    まとめ


    特定技能外国人雇用のリスクを避けるには、義務的支援の徹底日頃からのコミュニケーションが最も重要です。
    支援を形式的にせず、外国人材が安心して働ける環境を整えることで、早期離職を防ぎ、長期的な定着につながります。


    当事務所では、支援計画の作成から入管への報告まで、リスクを最小限に抑えた雇用をサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

    特定技能外国人
    雇用のリスク対策
    途中退職や不許可を防ぐには? 離職時の対応、不許可になるケース、よくある失敗事例を解説。支援の徹底とコミュニケーションが定着の鍵です。

    関連ブログ
    ▶︎はじめてでも安心!特定技能外国人の雇用の流れと注意点

    一覧を見る