 
特定技能外国人の長期雇用ガイド|5年後も働いてもらえる?
特定技能外国人を雇用する際、
「5年間が終わった後も働いてもらえる?」「長く定着してもらうにはどうすれば?」
という疑問をお持ちの経営者の方は多いです。
札幌市内の企業から寄せられる長期雇用に関する疑問に、青山健司行政書士事務所の代表がお答えします。
特定技能1号の5年後も雇用できる?
結論から言うと、引き続き雇用できます。主に2つの方法があります。
1. 特定技能2号への移行(最も一般的)
【要件】より熟練した技能水準を証明する試験に合格するか、実務経験(管理監督者経験など)を積む必要があります。対象は介護分野を除く11分野です。
【メリット】在留期間の上限がなく、更新を繰り返せば事実上ずっと働ける。家族(配偶者・子)も日本に呼べます。
2. 他の在留資格への変更
特定技能2号がない分野(介護など)では、別の在留資格への変更を検討します。
- 介護福祉士資格を取得:介護分野なら介護福祉士の国家資格を取得し、在留資格「介護」へ変更。在留期間の上限なし
- 技術・人文知識・国際業務:専門知識や技術が必要な職種で、学歴や実務経験の要件を満たせば変更可能
5年満了が近づいたら、早めに2号への移行や他の在留資格への変更手続きを進めましょう。
長期定着のポイントは?
外国人材に長く働いてもらうには、「生活の安定」と「公平な職場環境・キャリア支援」が大切です。
生活の安定と初期サポート
日本での生活に対する不安を解消し、安心感を提供することが定着の基盤です。
- 初期の集中サポート:銀行口座開設、携帯契約、市役所への届出など、来日直後の手続きを丁寧にサポート
- 住環境の整備:適切で安価な住居(寮など)を提供。札幌では防寒対策(暖房器具、防寒着)の支援も重要
- 母国語で相談できる体制:登録支援機関を活用し、いつでも母国語で相談できる窓口を確保
公平な職場環境とキャリア支援
モチベーションを維持し、長く働きたいと思ってもらうために重要です。
- 公平な待遇:日本人と同等以上の報酬はもちろん、昇給・昇格・賞与の評価基準も公平・透明に
- キャリアパスを示す:特定技能2号への移行や資格取得(介護福祉士など)の道筋を示し、学習をサポート
- 異文化理解研修:日本人社員に外国人材の文化や習慣、宗教について学んでもらい、偏見のない職場づくり
- わかりやすい指示:やさしい日本語での指示、マニュアルの多言語化など、言葉の壁を減らす工夫
まとめ
特定技能1号の5年後も、特定技能2号への移行や他の在留資格への変更で引き続き雇用できます。
長期定着には、生活の安定サポートと公平な職場環境・明確なキャリアパスが欠かせません。
当事務所では、特定技能2号への移行手続きや、外国人材の長期定着をサポートする支援計画の作成まで、丁寧にサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。
- 
 特定技能外国人の
 長期雇用
- 
5年後も働いてもらえる?定着のコツは?
特定技能2号への移行や他の在留資格変更で継続雇用可能。生活サポートと公平な職場環境が定着の鍵です。
 
 関連ブログ
 ▶︎はじめてでも安心!特定技能外国人の雇用の流れと注意点

 
			