Q&A 札幌の経営者からよくあるご相談

HOME // 札幌の経営者からよくあるご相談 // 特定技能外国人の日本語レベルとコミュニケーション対策

CATEGORY
  • 外国人雇用関係
  • 特定技能外国人の日本語レベルは大丈夫?N4で業務可能?

    特定技能外国人を雇用する際、「日本語レベルは本当に大丈夫?」「社内に外国語を話せる人がいなくても問題ない?」という不安をお持ちの経営者の方は多いです。
    札幌市内の企業から寄せられる疑問に、青山健司行政書士事務所の代表がお答えします。



    特定技能外国人の日本語レベル(N4で本当に大丈夫?)


    特定技能外国人に求められる日本語レベル(N4相当)は、
    日常会話には対応できますが、業務をスムーズに進めるには企業側のサポートが大切です。



    N4レベルってどのくらい?


    ゆっくり話せば日常会話はほぼ理解でき、簡単な文章の読み書きができるレベルです。
    ただし、複雑な業務指示や専門用語、緊急時の対応には不安が残る場合があります。



    企業側でできるサポート


    N4レベルでも安心して働いてもらうために、以下の工夫が効果的です。



    • わかりやすい日本語を使う:マニュアルや指示を「やさしい日本語」で作成し、簡潔に伝えましょう。

    • 職場で使う言葉を教える:業務に必要な専門用語を研修で教え、実務を通じて覚えてもらいます。

    • 通訳サポートを準備:翻訳アプリや登録支援機関を活用して、困った時にすぐ相談できる体制を整えます。


    多くの外国人材は、働きながら日本語が上達していきます。
    最初は企業側の「教える工夫」と「サポート体制」が大切です。



    社内に外国語を話せる社員がいなくても大丈夫?


    結論から言うと、大丈夫です。
    外国語を話せる社員がいなくても、工夫次第で特定技能外国人を受け入れることができます。



    登録支援機関に任せる方法


    外国語での対応が難しい場合は、登録支援機関に支援業務を委託できます。
    登録支援機関は、生活オリエンテーション、役所手続きの同行、日常の相談対応などを
    外国人の母国語で行ってくれるため、社内に通訳がいなくても安心です。



    日常業務での工夫


    業務指示やマニュアルについても、以下の方法で対応できます。



    • 翻訳アプリを活用:スマホやタブレットの翻訳アプリで、簡単なやり取りができます。

    • マニュアルを翻訳:就業規則や業務手順書を外部サービスで母国語に翻訳して配布します。

    • やさしい日本語を使う:社員全員が簡潔でわかりやすい日本語を心がけることで、コミュニケーションがスムーズになります。



    まとめ


    特定技能外国人の日本語レベルは日常会話程度ですが、
    企業側の工夫とサポートがあれば十分に戦力になります。
    社内に外国語を話せる人がいなくても、登録支援機関や翻訳ツールを活用すれば問題ありません。


    当事務所では、札幌市内の企業様向けに、
    特定技能外国人の雇用に関する支援計画の作成から登録支援機関のご紹介まで、丁寧にサポートいたします。
    まずはお気軽にご相談ください。

    特定技能外国人の
    日本語レベル
    N4レベルで業務は大丈夫? N4は日常会話レベル。企業側の工夫と登録支援機関の活用で、外国語が話せなくても雇用可能です。

    関連ブログ
    ▶︎はじめてでも安心!特定技能外国人の雇用の流れと注意点

    一覧を見る