 
【特定技能外国人の採用期間】最短2ヶ月で雇用可能?
特定技能外国人を採用してから実際に働いてもらうまで、どのくらいの期間がかかるのでしょうか?
札幌市内の経営者から多く寄せられるスケジュールに関する疑問に、青山健司行政書士事務所の代表がお答えします。
採用から就労開始までの期間
採用から就労までの期間は、その外国人が「今どこに住んでいるか」と
「どんな在留資格を持っているか」によって大きく変わります。
最短ルート:日本在住の外国人(2~3ヶ月)
最も早く働いてもらえるのは、すでに日本に住んでいて、特定技能への変更手続きがスムーズに進むケースです。
技能実習などからの変更の場合
【面接~採用内定】1ヶ月程度
【在留資格変更申請】2週間~1ヶ月程度
【就労開始まで】最短2~3ヶ月
現在「技能実習」や「留学」の在留資格を持っている外国人が特定技能に切り替える場合、審査期間は比較的短く、これが最短ルートとなります。
一般的なケース:海外からの呼び寄せ(4~6ヶ月)
海外にいる外国人を日本へ呼び寄せる場合は、ビザの申請・審査に時間がかかるため、全体で4~6ヶ月程度が目安です。
海外からの場合
【面接~採用内定】1~2ヶ月
【在留資格認定証明書(COE)申請】1~3ヶ月程度
【ビザ申請・交付】1~2週間
【入国・就労開始まで】最短4~6ヶ月
海外から呼び寄せる場合のCOE申請が最も時間がかかるプロセスです。
混雑状況によってはさらに時間がかかることもあります。
スケジュールに影響する要因
スムーズに進めるためには、以下のポイントに注意しましょう。
- 書類準備の速さ:雇用契約書や支援計画書を早く正確に準備できるかが重要です。登録支援機関に任せるとスムーズです。
- 入管の混雑状況:申請時期(特に年度末)によって審査期間が変わります。
- 外国人材の準備状況:試験合格や健康診断が済んでいるかでも期間が変わります。
審査期間の目安
特定技能の在留資格申請には、主に3つのパターンがあります。
1. 在留資格認定証明書交付申請(COE)
【対象】海外から新規で呼び寄せる場合
【期間】1~3ヶ月(実際は2~2.5ヶ月程度)
2. 在留資格変更許可申請
【対象】日本在住の外国人が特定技能へ変更する場合
【期間】2週間~1ヶ月(実際は1~1.5ヶ月程度)
3. 在留期間更新許可申請
【対象】特定技能の在留期間を更新する場合
【期間】2週間~1ヶ月(実際は1ヶ月以内)
押さえておきたいポイント
海外からの呼び寄せが最も時間がかかる
COE申請は、企業の適格性や支援体制などを厳しく審査するため、平均2ヶ月以上かかります。
国内での変更・更新は比較的早い
日本にいる外国人の変更や更新は、1~1.5ヶ月程度で完了することが多いです。
審査期間は変動する
申請時期や書類の不備によって期間は変わります。
書類に不備があると追加資料を求められ、さらに時間がかかるので注意しましょう。
まとめ
特定技能外国人を採用してから働いてもらうまでの期間は、国内在住者なら2~3ヶ月、海外からなら4~6ヶ月が目安です。
スムーズな採用には、早めの準備と正確な書類作成が大切です。
当事務所では、在留資格申請から支援計画の作成まで丁寧にサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。
- 
特定技能外国人の
 採用期間
- 
採用から就労開始まで最短でどのくらい?
国内在住者は最短2~3ヶ月、海外からは4~6ヶ月が目安。審査期間と採用スケジュールを詳しく解説します。
 
 関連ブログ
 ▶︎はじめてでも安心!特定技能外国人の雇用の流れと注意点

 
			